FP技能士資格取得と将来性

koza-main-fp

FP技能士・ファイナンシャルプランナー

LEC

3級FPから2級FP・AFPを経て、最高峰のCFPまでを幅広くフォロー。これからの方も、もっと上を目指す方にも!

TAC

集中して学習を進めていって早い段階で2級までFP技能士試験を取得してしまいたいとお考えの方にはピッタリのコースです。

フォーサイト

FP受講するかどうかを決めるために無料で講義のサンプルDVDとCDがもらえます。フォーサイトの講義をまず確認してから申し込みすることをお勧めします。

国家資格と民間資格のFP技能士・AFP・CFPについて

ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)には、1級、2級、3級と3段階あり、国家資格です。

一方、民間資格としてのファイナンシャルプランナー資格があり、これらは、CFPとAFP(日本FP協会)で実施されています。

AFP資格を取得するには、2級FP技能検定試験に合格し、AFP認定研修の修了と日本FP協会への入会が要件となっています。

国家資格のFP技能士は近年創設された資格ですが、AFPとCFPは民間資格でありながら長く続いていて国際的にも認知されている資格になります。

まずはFP技能士2級試験への合格を目指し、その後AFP資格の取得、1級FP技能士もしくはCFPへと段階を経るのがスムーズなようです。

各講座のざっくりとした違い

ファイナンシャルプランナーの受験に関して、3級であれば市販されている参考書と問題集で十分まかなえる感じがします。

しかし、2級になりますとそれなりに学習時間が必要となり、腰をすえてじっくり学習に取り組む必要があります。そのため、2級の受験まで考える方にとってはどの通信講座の会社を選ぶかということは切実な問題です。

教材のカリキュラムやサポート内容だけでなくやはり大きな問題となってくるのは通信講座に掛ける金額です。

TACのカリキュラムは非常に魅力的でオススメできるものなのですが、やはり価格が高いという部分が多くの方にとって申し込みを躊躇する問題となっているのではないかと考えられます。

教材テキストがあれば自分で勉強できるという方にとってはフォーサイトなど価格の安い通信講座でも十分合格レベルまで達することができるのではないでしょうか?

ただ大手専門学校ほど実績が伴っていないため、しっかりと、あなたが受験する年度の講座に関して確認しておく必要があります。

そのためには、まず資料請求やサンプル請求などで事前に教材内容確認し、あなたが使いやすいものになっているかどうかのチェックを行います。

最新の年度の内容が記載されたものになっているかどうか、法律的な変更があれば最新の内容が反映されたものになっているか、といったことをしっかりと事前に確認しなければなりません。

前年のテキストを一部だけ変更してそのまま使いまわしているようなことになっていないかを調べておきましょう。

dentaku

少しでも不安なところがあれば事前にしっかり申込予定の会社に確認しましょう。この確認は時間を掛けても掛け過ぎるということはありません。

初めに間違えた選択をしてしまえば、後々ずっと別の講座の方が良かったと思いながら学習を進めていくといったようなことになってしまうからです。

ファイナンシャルプランナー2級は1年以内に合格できるような学習ボリュームではありますが、そうは言うものの実態は競争試験です。

ある程度の時間を確保し、しっかりと腰を据えた学習を長期に渡って継続しなければ合格はおぼつかないでしょう。

どの会社の講座と共に合格を目指すか、サポート内容重視するか、テキスト内容重視するか、講師を重視するか、それはあなたの考え次第です。

どのような形であれでにしっかりと調べて準備する。そして申し込む。そういった作業を怠らないように気をつけて頂ければと考えています。

ファイナンシャルプランナーでは、2級レベルまでしっかりと学習を進めていくためには動画による講義付きの通信講座で学習することが一番理解が早くなります。

映像があれば、一度しっかりと受講しておくと、後は音声を繰り返し聞くだけで講義内容を容易に思い出せます。1年程度の短期集中的に学習をし、合格したい方にはおすすめです。

FP資格の評価など

この資格はちょっと複雑で、国家資格、民間資格の2種類あります。

簡単に説明しますと、「FP技能士」がで国家資格で、「AFP」「CFP」は民間資格です。ちなみに「CFP」は国際ライセンスで、AFPの上位資格です。

FP技能士が国家資格となったのが2004年の4月です。

その前までは日本ファイナンシャル・プランナーズ協会がAFP、CFPを、金財が金財FPという認定試験をそれぞれ独自で行っており、どちらも民間資格でした。

現在、金財FPはなくなり、AFPとCFPは残っています。

なお、金財は平成2002年6月に厚生労働大臣から「ファイナンシャル・プランニング」および「金融窓口サービス」の両職種について指定試験機関の指定を受け、同年度から「ファイナンシャル・プランニング技能検定」および「金融窓口サービス技能検定」を実施しています。

比較的取得しやすく、その知識も金融全般に及びますので、広い知識を取得したい方にはお勧めです。

2倍速聴で弁理士講座の復習

この資格の取得の傾向として、ほとんどが保険会社や証券会社のような金融機関で働いている営業社員が取得しているようです。

また、税理士や社会保険労務士などすでに独立している方で金融関連の知識も仕事の付属的な業務で必要に迫られて、もしくは新しい業務展開を行いたくて取得しているというケースも多いようです。

学生のうちから理系・文系にかかわらず取得したいという方が多いようです。

他の国家資格と比べてみても合格までそれほど遠くない感じがし、取っ付きやすいイメージがあるからでしょう。

しかし、いざファイナンシャルプランナー試験に合格してもそれからどうするのかというところをしっかり考えておかなくてはなりません。

つまり、合格したのはいいけれども、ファイナンシャルプランナー資格だけで独立も出来ないし、食ってもいけないという方が多くの方の実態です。

資格のことを調べても、ファイナンシャルプランナーは独立系の資格として紹介されることが多いです。

しかし、前述したように、すでに税理士や行政書士など他の国家資格で独立されている方が補足業務を行うために取得していることも多いのです。

それが独立系の資格といわれるゆえんになっているのではないかと思ってしまうほど、この資格単独では独立するには、他の国家資格(税理士や社会保険労務士など)と比較すると厳しいように思います。

視聴者相談のような番組でテレビ放映されているファイナンシャルプランナーが家計の相談などをしているシーンがありますが、あのようなマスコミを通じて活躍している方レベルで初めてファイナンシャルプランナーの資格だけで食べていける方ではないかと考えます。

例えば学生でも、大部分の方は資格を取得したけれどもファイナンシャルプランナーの仕事が出来ないまま普通に会社員として就職し、その資格を十分に活用できないままになっている事例が多いです。

結局は資格取得者の営業センスなどによると思いますが、ファイナンシャルプランナーの資格を取ったからすぐに独立できると考えない方が良いでしょう。

現状の日本ではまだまだ資産運用をというところが一般の人々の意識に浸透していないため、本場のアメリカや欧米などと比較しても運用の意識は低くなっています。

今後団塊の世代の退職が進み、資産運用のことを真剣に考える人が多くなってくればファイナンシャルプランナーの活躍の場は増えていくと思いますが、その時も銀行などの金融機関や、税理士などの資格保持者に対してどう差別化していくかの戦略を練らなければなりません。

例えばファイナンシャルプランナーに仕事をお願いするときに、自分なら何をしてもらうだろうかといったところを自問してみると、あなたにとってファイナンシャルプランナー資格を取得する価値があるかどうか判断できると思います。

hoshiuranai

FP技能士2級合格体験談

回答者のデータ
合格した資格名:FP技能士2級
年齢:(30代会社員)
性別:男性
利用した講座:大原のCD通信講座(3級から学ぶ2級フルセットCD講座)
資格取得に要した期間:300時間以上

Q1 この資格を何で知りましたか?

本屋で立ち読みをした資格ガイド。

Q2 この資格を取ろうと思ったきっかけは?

自分自身のFP知識の習得

Q3 この資格取得のため、どのような勉強をされましたか?

テキストや問題集を使った学習を主に通勤時間に実施。試験が近づくと過去問題を繰り返し解いて本試験の最終対策を行なった。

3級から学ぶ2級フルセットCD講座を受講しました。

DVDやインターネットを使った講座もありましたが受講料が1.5倍くらいしたのでCD講座を選んだというのが理由です。

CD講座の利点はMP3音源に落として家から駅までの徒歩の約20分と駅から会社までの10分の往復で計1時間を学習に使えた事です。

中小企業診断士の勉強の時は教室受講だったのでWEBサポートの放送をアナログ録音して徒歩での学習に使っていましたがCDの場合は音源を移す手間が非常に楽でよかったです。

大原の通信では模擬試験を含めて9回程度の教室受講をさせてもらえたので、2回の模擬試験と各科目のまとめの会の授業にできるだけ教室に出るようにして、理解を深められたので良かったです。

教材に関しては、ほかの参考書などは一切買いませんでしたので大原のテキストで十分だったと思います。

okanenokeisann

金融機関に勤めていない私にとっては大原のこの講座がAFP認定講座になっていたのも魅力でした。

Q4 この資格の学習期間(時間)はどれくらいですか?

4ヶ月、300時間程度

通勤時間での学習は2時間/日*5日*15週間で平日だけで100~150時間程度かと思います(電車で寝てしまったりもしてますので)。

平日の夜に帰宅してからや休日というのは不定期にやっていた感じですが直前1ヶ月は土日のどちらかは丸一日を勉強にあてると10~13時間位/日にはなっていました。

学習計画は結局大幅に遅れて最後の一ヶ月に追い込みをかけたという状態だったので、結果としては合格でしたがプロセスは落第でした。

最後の詰め込みで受かったので、どうしても短期記憶に詰め込んだものが試験後にすっかり忘れてしまっています。

折角の知識が身に付かず、実力の伴わない合格となってしまったので、これは大きな反省点です。

Q5 モチベーションの維持のためにどのようなことをされましたか?

壁掛けカレンダーに本試験までの残り日数を記載し、自分自身で危機感を常に持つようにした。

危機感というのは”試験日までこんなに迫ってきたぞ”というのと”今年度も既にこれだけ経過してるぞ”という二つです。

一つ目は時限爆弾みたいなものですね。

あと何日で本番だから一分一秒もムダにするなという気持ちを自分に思わせるような効果です。

実際に最後の一ヶ月は暇さえあればテキスト読んだり講義を聴いたりする事ができました。

二つ目は次の機会に受かればいいかという気持ちを消す効果です。

中小企業診断士の試験は年1回なので落ちるともう一年というプレッシャーがありましたがFPは年3回もあるので9月に向けて仕切りなおしと、逃げてしまう気持ちを芽生えさせないようにしました。

実は4月から通信大学の受講がスタートしており、早々にFPの勉強を終えてしまわないとろくに単位が取れない馬鹿学生になってしまう状況でしたので。

気持ちのコントロールという意味では、この資格を取ったら将来こんな事ができるぞという10年後20年後の仕事の事を考える事で、その必要性を改めて自分に認識させる事で焦らず諦めずに勉強ができたと思います。

が、結果としては前にも書きましたが実力が伴っていない合格となったので、現状では資格オタク的な”合格する事が最終目標”という事になってしまったので、”合格したことでFPのスタートラインに立てた。

gaikokujinnbijinesumann

これからの勉強で本当のサムライに成長していく”という行動に変えねばならないと思います。

Q6 会社での待遇やキャリアアップにつながりましたか?

特になし。

Q7 現在、実際にこの資格を活用できていますか?

資産運用の基礎知識が身に付き、将来に向けた我家の資産計画が立てられたが、今は世界同時株安の影響で資産の目減りが激しいという悪いほうに転んでしまった。

Q8 これからこの資格を目指される方にアドバイスをお願いします。

資格を生かして収入を得るためだけではなく、自分自身の資産形成に役立つ知識を得ることができる資格です。

また家族や友人の、住宅の取得や相続といったシチュエーションでも有益なアドバイスがしてあげられるなど、活用領域は広いと思いますので、勉強に使った時間は無駄にはならないと考えます。

通信ならLEC、通学ならTACがおすすめ

LEC

3級FPから2級FP・AFPを経て、最高峰のCFPまでを幅広くフォロー。これからの方も、もっと上を目指す方にも!

TAC

集中して学習を進めていって早い段階で2級までFP技能士試験を取得してしまいたいとお考えの方にはピッタリのコースです。