社会福祉士資格取得と将来性

koza-main-syakaifukusshishi社会福祉士の通信教育について

社会福祉士講座を開講している通信教育は大学の教育課程の社会福祉士の講座を受講できます。

そのほとんどが大学が開講している一般教養課程を受講し、まずは社会福祉士の受験資格を獲得することを目指す講座となっています。

社会福祉士は、精神保健福祉士、介護福祉士と並び分野では数少ない国家資格の一つであり、試験範囲も広範囲にわたっています。それだけにじっくり腰を据えた学習が必要となる資格です。

試験自体は全問マークシート方式になっています。科目数は19科目で、かなり広範囲の出題となりますが、1科目1点以上、科目全体で60%の得点を取ることが出来れば合格となります。

そのため、合格ラインの60%突破に焦点を当てた学習を継続することが合格する秘訣となります。

講義付きの社会福祉士の通信講座は下記よりチェックしてください。

ecoupon46860
社会福祉士

国家資格である社会福祉士は、1987年に社会福祉士及び介護福祉士法に基づいて制定された資格です。
名称独占資格で、いわゆる「ソーシャルワーカー」といわれる資格です。

社会福祉士とは専門的知識及び技術をもって、身体上もしくは精神上の障害があること、または環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は 医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連携及び調整その他の援助を行うことを業とする者のことです。

名称独占資格という位置付けになっているため、社会福祉士の業務自体は資格を持っていない人が行っても問題ありません。

しかし、有資格者は専門的な技術と知識を持った証であることは間違いありません。

収入面では、社会福祉士が主に活動していた介護関連の仕事は、以前は公務員に準ずるとされていて比較的高かったようですが、介護保険制度導入後は民間業者などが相次いで参入し、仕事のハードさから考えると、現在はそれほど高くないようです。

一方で、地域包括支援センターというものを各市町村に設置し、その施設には社会福祉士を配置するということが介護保険法により義務付けられたため、そこでの活動が今後期待できるのではないかと考えられている資格です。

その地域包括支援センターでは、高齢者の介護予防マネジメントや高齢者の総合相談・相談支援を始め、高齢者に関する権利擁護やケアマネジメント体制の構築など、高齢化社会の地域の柱としての活動を行っていくことになるようです。

今までその業務内容があいまいであったのですが、資格創設から年数を経て、少しずつ明確にその業務範囲を設定している感じで、それはこれからも継続して続く流れであると思います。

fukusis

また、この記事も否定的なところから入りましたが、社会福祉士の中にも組織に属さずに独立して地域住民の福祉に関する相談活動を行っている方もいらっしゃるようです。
[amazonjs asin="486399401X" locale="JP" title="社会福祉士の合格教科書 2018 (合格シリーズ)"]
現状は介護と言えば、介護福祉士や、ヘルパー資格、ケアマネージャーなど沢山の資格が存在しており、それぞれの境界はあいまいになっています。

もちろん資格を持っていない方も介護のお仕事をされているので、資格が絶対的な力を持っている業界とは言い難いのは事実です。

しかし、職業的にも全てが連携して行っていく必要があるかと思いますし、今後業務の境界線がもう少しはっきりしてくるのではないかと考えられます。

社会福祉士に関しては事務的な仕事を行う前に現場で多くの経験を積んでいくことも必要なようです。

社会福祉士の試験に関しては受験資格に制限があり、大学等で「指定科目」を履修した者、社会福祉士「養成施設」を卒業した者、福祉事務所の査察指導員等の実務経験が5年以上ある者などの資格が受験に当たって必要になります。

合格率は毎年30%前後です。試験範囲は広いので専門学校などを利用して学習していくのが望ましいでしょう。

もう一度社会福祉士の仕事内容を確認しておきますと、社会福祉士はソーシャルワーカー的な仕事、つまり福祉的な援助を必要とする人を助けるための資格になります。

介護福祉士(ケアワーカー)との違いは、介護福祉士が主に介護に従事するための資格であるということになるでしょう。

資格取得のための学習を始める前にどのような就職先があるかどうかや仕事内容の現状を明確に把握しておき、その上で自分は何がしたいのかをはっきりさせてから勉強を始めると良いでしょう。

講義付きの社会福祉士の通信講座は下記よりチェックしてください。

ecoupon46860