13.受験第1回目(心理カウンセラー合格体験談)
受験の流れはこうです。まず受験願書を郵送かインターネットで提出します。
その後、受験料3,500円を振り込むと問題用紙と解答用紙が送られてくるので、在宅試験を行ったら返信用封筒で解答を送付し結果を待つ。という流れになります。
さあ、そして遂に問題用紙が送られてきました。
いよいよ受験です!
私は届いた次の日に自宅で試験をしました。
やはり前の日にじっくりもう一度チェック確認をしたかったからです。
テキストでは出題範囲と試験対策として大まかなポイントを事前に教えてくれているので、そこは特に集中してチェックしました。
まるで学生の頃に戻ったような気分でした。
次の日、子ども達が学校に行った後ざっと家事を済ませ午前中は再度最終チェックを念入りにし、昼食を挾んで・・・イザ!試験です!!

「メンタル心理カウンセラー」の資格。
構成はほとんど選択問題と○×問題と埋め込み問題でした。
しかし、やはりありました、引掛け問題。カウンセリングの事例を使って○×をする問題などは本当に「どっちかな?」というギリギリの選択内容があったりしたので正直悩みました。
が、それ以外は全体を通して簡単だった気がします。
やはり今までしてきた添削問題でトレーニングしていたのが役に立ったのではないでしょうか。
テスト時間は特に規定がないので全く考えませんでしたが、見直し時間も含めて約30分で終了しました。途中宅配便が来て中断するというアクシデントがありましたが、考えてみれば想定内の話ですよね。
そしてテストが終わり解答を送付して答えをチェックしてみると、一箇所自信がないところがあり、多分合格だと思いながらもやはり結果が届くまでは正直不安でした。
今回初めて在宅試験を経験しましたが、程良い緊張感があり、楽しかったというのが正直な感想です。
(前の記事)12.在宅受験について
(次の記事)14.受験第2回目
たのまなの通信講座
心理カウンセラーの通信講座ではヒューマンアカデミーの通信講座たのまなが一番人気になっております。
様々なカウンセリング系の資格がありますので、ご自身にあった技能を身につけ、お仕事や生活に役立ててほしいと思っております。
全21講座名 | 受講料(税込) | 標準学習期間 |
メンタルケアカウンセラー講座 | 39,000円 | 3ヶ月 |
メンタルケア心理士講座 | 49,000円~ | 4ヶ月~ |
メンタルケア心理専門士講座 | 96,000円~ | 6ヶ月~ |
メンタルケアWライセンス講座 | 76,000円~ | 6ヶ月~ |
メンタルケア心理士総合講座 | 124,000円~ | 12ヶ月~ |
メンタルケアトリプル講座 | 152,000円~ | 12ヶ月~ |
カウンセリング実技実践プログラム | 47,000円 | 3ヶ月 |
メンタルケア心理士講座(カウンセリング実技実践付) | 86,000円~ | 7ヶ月~ |
メンタルケアWライセンス講座(カウンセリング実技実践付) | 109,000円 | 9ヶ月 |
メンタルケア心理士総合講座(カウンセリング実技実践付) | 154,000円~ | 15ヶ月~ |
メンタルケアトリプル講座(カウンセリング実技実践付) | 174,000円 | 15ヶ月 |
ケアストレスカウンセラー講座 | 34,000円 | 3ヶ月 |
青少年ケアストレスカウンセラー講座 | 50,000円 | 3ヶ月 |
高齢者ケアストレスカウンセラー講座 | 50,000円 | 3ヶ月 |
企業中間管理職ケアストレスカウンセラー講座 | 50,000円 | 3ヶ月 |
青少年ケアストレスカウンセラー総合講座 | 68,000円 | 6ヶ月 |
高齢者ケアストレスカウンセラー総合講座 | 68,000円 | 6ヶ月 |
企業中間管理職ケアストレスカウンセラー総合講座 | 68,000円 | 6ヶ月 |
マスターケアストレスカウンセラー講座 | 153,000円 | 12ヶ月 |
ひきこもり支援相談士養成講座 | 35,000円 | 3ヶ月 |
不登校訪問専門員養成講座 | 35,000円 | 3ヶ月 |